こんにちは!下坂栄里子です。
最近、売り上げが上がりづらくなった…そんなお声をお聞きします。不景気の影響でしょうか?売り上げが安定すればビジネスに余裕ができ楽になりますよね。もう売り上げに悩みたくない方の為に、今回は海外で大人気の販売方法「チャレンジローンチ」について解説します。
チャレンジローンチとは、一言で説明すると、「参加型の短期集中講座」です。通常のフロント講座のように、ただ話を聞くだけではなく、お客様に実際に体験してもらう形の講座形式です。なので、参加した人は主催者の価値や人柄を理解できる為、バックエンドの成約率が大幅にアップして売り上げアップにつながるという事です。
今回は実際に、どのようにチャレンジローンチを企画・実施したら良いかを徹底的に解説します。下坂栄里子が実際にチャレンジローンチを実践した実例やツールも紹介していきます。お楽しみに!
今回お届けするノウハウはこちら
- 1 モジュール1:チャレンジローンチを始める前に
- 1.1 1-1 これからチャレンジローンチを取り入れたいあなたへ
- 1.2 1-2 リードマグネットの作り方を教えている下坂栄里子です!
- 1.3 1-3 海外で大人気のチャレンジローンチの3つの特徴
- 1.4 1-4 必見!チャレンジローンチを取り入れた方が良い理由
- 1.5 1-5 チャレンジローンチを実例でわかりやすく解説します!
- 1.6 1-6 失敗するチャレンジローンチのパターン
- 1.7 2-2 チャレンジローンチでバックエンドの商品を売る3つのコツ
- 1.8 2-3 チャレンジローンチのテーマを決める3つのコツ
- 1.9 2-4 チャレンジローンチの最適な期間は?
- 1.10 2-5 チャレンジローンチのカリキュラムの作り方とは?
- 1.11 2-6 チャレンジローンチの参加費3つのパターン
- 1.12 2-7 チャレンジローンチに必要なオススメツール
- 1.13 チャレンジローンチを動画で学びたい方へ、オンラインコースを用意しています。
モジュール1:チャレンジローンチを始める前に
1-1 これからチャレンジローンチを取り入れたいあなたへ
売上がもっと上がる方法を探していますか?さまざまなマーケティングの方法がありますが、今回は一つの販売手法である「チャレンジローンチ」をご紹介します。チャレンジローンチは、短期間で大きな売り上げを上げられる方法なので、海外の起業家に大人気です。
チャレンジローンチをあなたのビジネスに取り入れる事で、売り上げが安定するだけでなく、人気商品となる事であなたの看板商品になっていく事でしょう。
これからの時代は、今までのような刈り取り型ビジネスよりも、ファンと共に成長していく育成型ビジネスの方が人気になります。是非あなたのビジネスにチャレンジローンチを取り入れていただきたいと思います。
1-2 リードマグネットの作り方を教えている下坂栄里子です!
チャレンジローンチを私が始めて知ったのは2019年です。起業したすぐ後でしたが、チャレンジローンチがあったから私が専業主婦で赤ちゃんと一緒に過ごしながらも、ビジネスを継続して来られたと言っても過言ではありません。
チャレンジローンチを取り入れる事で、たくさんのステキなお客様と一緒に歩んでくる事ができました。だからこそ、この記事を読んでくれたあなたには、是非チャレンジローンチを習得していただき、ビジネスを効率化、そして自分の人生を思いっきり楽しんでほしいんです。
1-3 海外で大人気のチャレンジローンチの3つの特徴
「チャレンジローンチ」という言葉を初めて聞いた人も多いと思います。日本ではようやくジワジワとチャレンジ企画をする人が増えてきましたが、実は海外ではこのチャレンジローンチという手法が大人気なのです。チャレンジローンチはとても多くの起業家に取り入れられています。しかし、日本でまだチャレンジローンチをやっている人はとても少なく事例も多くありません。
では、チャレンジローンチがどのようなものか、まだイメージが浮かばない方の為に、チャレンジローンチの特徴を3つに分けて解説していきます。
1-4 必見!チャレンジローンチを取り入れた方が良い理由
チャレンジローンチが良さそう!と思っても、なぜ取り入れた方が良いのでしょうか?その理由はバックエンド(本命商品)の成約率にあります。私自身も自分でチャレンジローンチを実施して、バックエンドの成約率は67%でした。また、生徒さんにチャレンジローンチを指導したところ、平均で70%以上の成約率を獲得していました。
通常のフロントセミナーがあるサービスの成約率は10%と言われています。それから比較すると60%以上の成約率が叩き出せるチャレンジローンチは驚異的な販売方法と言えます。更に、このチャレンジローンチの仕組みを使えば、お客様が喜んで買ってくれるのです。
1-5 チャレンジローンチを実例でわかりやすく解説します!
実際に、チャレンジローンチはどんなふうに実施しているのでしょうか?ここでは下坂栄里子が実際にチャレンジローンチを自分で企画、実施した様子を実例を含めて解説していきます。
実際の流れをみる事でチャレンジローンチがイメージできると思います。
1-6 失敗するチャレンジローンチのパターン
チャレンジローンチを実施すれば、お客様が喜んでバックエンドを買ってくれる流れが作れます。しかしながら、残念ながら失敗してしまうチャレンジローンチもあります。
ここでは、何が失敗の要素になるのかを理解して、成功するチャレンジローンチを作っていってほしいなと思います。
2-2 チャレンジローンチでバックエンドの商品を売る3つのコツ
チャレンジローンチではどのように商品を販売していくのでしょう?チャレンジローンチの特徴はお客様が参加型の短期間の講座です。今回は実際にバックエンドの売り上げアップにつなげる方法について学んでいきましょう。
2-3 チャレンジローンチのテーマを決める3つのコツ
チャレンジローンチを企画する際に、どのようなテーマだと良いのでしょうか?チャレンジローンチで実施するジャンルは、まずはチャレンジローンチに参加者を集めるための重要なポイントになります。
2-4 チャレンジローンチの最適な期間は?
チャレンジローンチは短期間のお客様参加型の講座である事が理解できました。では、短期間とはどのくらいの期間を意味するのでしょう?海外の事例では、14日、21日などが多いですが、最近日本でチャレンジローンチをやる人は、3日、5日、7日などの設定の人もいるようです。
ここでは、実施するチャレンジローンチの期間についてのコツを紹介します。
2-5 チャレンジローンチのカリキュラムの作り方とは?
チャレンジローンチのテーマが決まったら、今度はその中身であるカリキュラム作りが必要です。チャレンジローンチで設定する期間に合わせて、お客様が期間の中での小さな成功体験を得るためのステップを作っていきます。
カリキュラム作りは一番大事で難しい部分ではありますが、実際にどのようにカリキュラムを作るか学ぶことにより、コツを掴む事ができます。
2-6 チャレンジローンチの参加費3つのパターン
チャレンジローンチの参加費について考えていきます。チャレンジローンチはお客様参加型の短期集中講座ですが、その参加費用をいくらにするのか迷ってしまう方もいるかもしれません。無料がいいのか?有料がいいのか?
ここでは、お客様が参加しやすい価格にすることによってチャレンジローンチに効果的に人を集めていく事を考えていきます。
2-7 チャレンジローンチに必要なオススメツール
実際にチャレンジローンチを始める時に、さまざまなツールが必要になります。具体的には、お申し込みページや決済ページ、お客様が交流する場の提供などです。
ここでは下坂栄里子が実際に実践した時に使用したチャレンジローンチのツールについて紹介します。
追記していきます
チャレンジローンチを動画で学びたい方へ、オンラインコースを用意しています。
ブログを読むのが大変!そんな方にチャレンジローンチを動画で学ぶ事ができるオンラインコースをUdemyという教育プラットフォームにリリースしてあります。
こちらからご覧いただけます。