今回は、チャレンジローンチのカリキュラムの作り方を紹介しました。チャレンジローンチのカリキュラムは、一番大切な部分であり、難しい部分でもあります。今回この記事を読むことで、チャレンジローンチのカリキュラムを作るコツだけでなく、どう試行錯誤をしていけば良いのかまで知ることができます。
チャレンジローンチのカリキュラムは、少しハードルが高いと感じられたとしてもわかりやすく小さなステップにすることによってお客様は一歩一歩進むことができます。
そのために重要なポイントを3つ、今回は紹介しています。
是非、今回の記事を読んでお客様にとって参加して良かったと思うカリキュラムを考えてみてくださいね。
今回お届けするノウハウはこちら
【完全網羅】チャレンジローンチのカリキュラムを作るコツとは?
チャレンジローンチの主軸を為すカリキュラム。
この記事を読んでいる人は、
「カリキュラムで意識するポイントは?」
「最高のチャレンジローンチのカリキュラムを作りたい!」
こんなことを思っているでしょう。
チャレンジローンチのカリキュラムで成功が決まるかどうかの大切な部分といっても過言ではありません。
そのため、今回はチャレンジローンチのカリキュラムを作るコツを3つ紹介します。
- 期間内のゴールを設定
- ゴールまでの道筋を作る
- 階段を登ってもらう
上記の3つに絞りそれぞれ解説していきますね。
具体的にそれぞれの注意点や方法も書いているので、ぜひ参考にしてみてください。
チャレンジローンチのコツ①期間内のゴールを設定
ここではチャレンジローンチのカリキュラムの作り方のコツについてお話しします。
この記事を読んでいる人は
「期間内のゴール設定ってどのぐらい大きな設定にするの?」
「動画やライブを通して自分のお客様を集めたい」
こんなことが気になっているでしょう。
多くの人が何か始める際に目標は立てますが途中で目標を見失い諦めてしまいますよね。
どんなことにでも物事を達成するためにはまずゴール設定が非常に大切です。
しかし、ゴールの設定で気をつけなければならないことがあります。
それは、「目的を忘れずにチャレンジローンチをやり続けられるか」です。
私のチャレンジローンチの場合、講座内では、非常にやることを細かくしているのでお客様の中には目の前の課題を終わらせることしか見えなくなってしまうこともあります。
例えば、私の動画チャットに入ってくれた方の初めの目的は「動画やライブを通して自分のお客様を集めたい」でした。
しかし、チャレンジの参加中に動画のアップロードや動画を摂ることに必死になってしまい、次のような状態になってしまいました。
- これって自分のやりたいことだっけ?
- 別に動画摂ることはやりたくないな
このように、ただ歩くだけの作業とか、ただコツコツやるだけの作業だと思ってしまうと非常にその作業が辛いって思ってしまうんです。
次のように考えてみてください。
歩いていたら行きたいところに行ける橋とか、その橋を渡ったら凄く良い景色が見れると分かっていたらただ歩いている時でさえワクワク・ウキウキしませんか?こんな感じで、チャレンジ中は常に本来の目的を念頭に置いて、“そのために取り込んでいるんだよ”と示してあげることで楽しく学んでいただけるんです。
このように期間内のゴールを達成するためには以下のことが大切です。
- 今、やっていることを明確にしてあげる
- 本来の目的を念頭に置いてあげる
お客様が目的を常に忘れないように色々と工夫してみてください。
チャレンジローンチのコツ②ゴールまでの道筋を作る
ここでは、ゴールを達成する為のどのような道筋を作るかを紹介します。
先ほどは、チャレンジローンチのカリキュラムを作るコツとして、期間内のゴールを設定すること、その注意点を説明しました。
ゴールが明確になったら、次にやることは「そこに到着するまでのステップや道筋を作る」ことになります。
ゴールに到着するまでのステップや道筋を作る必要性は、カリキュラムを作る主催者側の私たちも参加するお客様側もゴールまでの地図というものがあれば、今やっていることを後どのぐらい伸ばせば良いかが分かったり、方向性や軌道修正を行いやすくなるので非常に簡単になり分かりやすくなるからです。
ここで重要なことはこちらです。
- なんのためにこのステップなのかを理解してもらう
- 上記のことを理解してもらって階段を登ってもらう
とにかく、簡単で分かりやすいステップを意識してください。
前にも述べましたが、専門用語などの難しいワードが出るとお客様は思考停止して前に進めなくなってしまいます。
次は詳しくどう階段を登ってもらうのかを説明しますね。
チャレンジローンチのコツ③階段を登ってもらう
ここでは、なんのステップなのかを理解してもらい、どう階段を登ってもらうのかを具体的に紹介します。
早速ですが、階段を登ってもらうためには以下のことが大切です。
- 簡単に伝える
- 最初の1歩が大切
上記の2つに絞りそれぞれ解説していきますね。
チャレンジローンチの成功の秘訣は、お客様に「小さな一歩を進んでもらう」です。
先ほども言いましたが、専門用語や横文字、難しいワードが出てくるとお客様は思考停止して先に進まなくなってしまい、自信を無くしてしまいます。
そのため、本当に簡単にすることを意識してください。
カリキュラムを初めて作る方は、何がどう簡単なのかが自分では分からないかもしれませんが、このチャレンジはお客様との交流や関係性を築いていくことでできるので、万が一あなたが作ったカリキュラムが少し難しかったとしても、お客様の課題の達成率でどのぐらい難しかったかが、自分自身で分かると思います。
あなたは、課題の提出率や質問をちゃんとチェックすることでどこで、つまずいているかを知れてどこの悪かったかや説明、材料が足りていなかったかをお客様をみていればちゃんと分かるようになります。
分からなかったところは、再度教えたり、動画で説明してあげれば良いです。
後から取り返しがつくので、まずあなたの思う簡単で分かりやすいステップを作っていただいて構いません。その上で、お客様をちゃんとみてこのカリキュラムで大丈夫だったかっていうのを検証すれば良いんです。
是非、今回の内容を参考にチャレンジローンチのカリキュラムを作ってみてくださいね。
今回の内容はここまでになります。最後までご覧いただき、有難うございます。