6-4-1 Zoomでよくあるトラブル解説:参加者の反応が得られない場合の対処法

執筆者 | Zoomでオンラインコミュニケーション

今回はZoomでよくあるトラブルのひとつである「参加者の反応が得られない」についてお話しします。開催中の参加者の表情などで反応を見ることはとても大切なことです。しかし、状況によって相手の表情が見られないこともあります。この記事を読むと、参加者の反応が得られないときにどう対応すると良いのかが理解できます。

 

この記事では、Zoom内で参加者の反応を見るための対応策を学んでいきます。参加者の反応を見るための効果的な対応・声掛けを具体的に説明していきます。

参加者の反応が得られない時のトラブルとは?

参加者の反応が得られない時のトラブルとは?

Zoomを利用する上でよくあるトラブルの一つが、参加者の反応が得られないことです。

この状況は具体的にはどのような状態なのでしょうか?

ありがちな状況としては、参加者が画面オフにしてしまっていることによって、相手が何をしているかこちらから伺うことができない状態。

このようなトラブルを防ぐために、参加者に働きかける有効な手段として以下の3点を解説していきます。

  1. 事前の注意事項で画面オンを促す
  2. 画面オンをアナウンスする
  3. 画面オフの参加者に理由を尋ねる

1:事前の注意事項で画面オンを促す

参加者の画面オフを防ぐための有効な手段として「事前の注意事項で画面オンを促す」ことが挙げられます。

参加者に対して「この講座は画面オンでご参加いただいています」という注意事項をメールなどで事前に伝えることが重要です。

事前にこういった注意喚起をすることは、人見知りしやすい方や顔を見られたくない方などが参加を取りやめてしまう可能性も出てきます。

  • 「出欠を取りたいので最初だけでも顔出ししていただけますか?」
  • 「名指しで当てたりしたりはしないので安心して顔出ししてください」

上記のような、参加者を安心させる言葉と背中を押す対応が大切になってきます。

2:画面オンをアナウンスする

下記のような状況はよくあるケースです。

☆参加者の1人が画面オフになっている

  ↓(あ、画面オフでもいいんだ…)

☆別の参加者も画面オフになる

  ↓(画面オンにしてる参加者の割合が減っていく)

☆(画面オンしている参加者)「(自分だけ顔出しして)なんか気まずいなあ…」

せっかく顔を出してくれている参加者が、気まずい状況になるのはあまり良いことではありません。

こういったことを避けるために事前の連絡に加えて、「この講座はお顔はオンにしていただいてますので、皆さんよかったらお顔を見せてくださいね」といったアナウンスをしていきましょう。

「画面オフでもいいのかな?」と思っている参加者にこういったアナウンスをすることで抑止力が働くとともに、画面オフにしている人も画面オンにしてくれることもあります。

3:画面オフの参加者に理由を尋ねる

そうは言っても、画面オフのままになっている参加者もいるでしょう。

しかし参加者の側にも何かしら画面オフにしなければならない理由があるかもしれません。

私の場合、子育て中のママさん向けのセミナーをすることが多いのですが、以下のようなお声を参加者からいただくことがあります。

  • 「子供を寝かしつけてます」
  • 「今ちょっと家族がいるので」
  • 「家事を並行しながら聞かせてもらってます」

オンラインコミュニケーションでは、参加者の立場や状況は人それぞれです。

そういった状況をあなた自身が理解をして「理由をちょっとチャットに書いておいてください」「じゃあ質問があったらチャットで言ってくださいね」といった声掛けをしてあげると、参加者に安心感を与えるとともに、そのような状況の人も巻き込んで参加させていくことを心がけていきましょう。

 

参加者の反応が得られない場合でも、事前に注意事項を伝えることや柔軟な対応をすることで、トラブルを解決できます。

Zoomでは画面オン・音声オン以外のコミュニケーションとして、チャットも利用できます。

参加者が安心してセミナーや講座を受けてもらい、そして満足してもらうためにさまざまな状況を想定して、それに対応するためにツールの活用など工夫して進めていきましょう。

まとめ

今回はZoomでよくあるトラブルのひとつとして、「参加者の反応が得られない」というテーマでお話させていただきました。

【事前に画面オンを促しておく】【画面オンのアナウンスを入れる】【画面オフの参加者に理由を尋ねて柔軟に対応する】といったことを心がけることで、参加者から反応が得られますので実践していきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。